
No.127 飛の詰め上がり図
銀で支えられた飛での詰め上がり。
この銀は飛では紐をつけられないので何か違う駒で支えてあげないといけません。この図は歩で支えてあります。歩は飛で支えられます。
銀で王手して銀の腹にするっと逃げられてから飛車で詰ますような手ができ...

No.119 飛の詰め上がり図
桂で支えられた飛での詰め上がり。
この桂は飛では紐をつけられないので何か違う駒で支えてあげないといけません。この図は銀で支えてあります。
銀が桂の下にあっても玉の周りの効きは変わりません(参考図1)。上から支えても同じです(参考...

No.111 飛の詰め上がり図
銀で支えられた飛での詰め上がり。
もしこの飛が盤上にいる詰将棋の場合、飛は、上から下がってくるか下から上がってくる動きでしかこの詰め上がり図になれません。右からだとそもそも間に玉がいます。左からくる場合は、合駒で飛の効きをふさいで...

No.103 飛の詰め上がり図
銀で支えられた飛での詰め上がり。
銀が玉の上をすべてふさいでいるので、飛車の横効きがあまり活躍できていませんが、飛が盤上にいた場合は必ず横の動きで銀の上に移動してきます。

No.95 飛の詰め上がり図
桂で支えられた飛での詰め上がり。
この桂は飛では紐をつけられないので何か違う駒で支えてあげないといけません。この図は桂で支えてあります。
下の桂が玉の両コビンに効いているので、飛を支えている桂は右のコビンでも左のコビンでも大丈夫...